基本的には方向音痴というか、
気を張っていないと
一度行った場所の配置を覚えられないことが多い。
方向音痴を自覚しているせいか
気を張っていれば地図もかなりしっかり見たり
場所もけっこうちゃんと覚えるのだけれども
気を張っていないと全然なんだか頭に入っていないのである。
今日も、すでに3回行っている会社へ行くのに
駅の改札を出てすぐのビルにもかかわらず、
道がわからなくなってしまった。
別で向かっていた同行者に「蚊札出てどうやって行くんだっけ?」
と電話で確認してたどりつく始末。
おかげで到着もギリギリになってしまった。
方向音痴の人(というか私)は、
場所の覚え方が基本的に「うすぼんやり」のイメージ
でしか覚えていないのだと思う。
イメージで覚えるので、
似たようなものがあると、区別がつかなくなってしまうのだ。
でも努力すればちゃんと覚えることもできるのだから
やっぱり気合いなのだけど、
放っておくと気が抜けてしまうのである。この件に関しては。
まあ、頑張ります、としか言えないのだが。
コメント