薄い電池の種類多すぎ問題

へんてこえ日記

薄い電池の種類って多すぎないか?

キッチンタイマーの電池が切れたので、
家にある電池在庫を調べてみたところ、
薄い電池だけでイラストに描いたとおりの5種類もあった。

5種類もあったけど、どれもキッチンタイマーの電池とは型番が違っていて使えなかった!
また新しい電池を買わなければ!

すでに5種類もあるということは、
家にはこの他に5種類、薄い電池を使っている電気製品があるということなのだけど。
その全てが、同じ電池を使いまわすことができなかったということなのだろう。

多少の大小はわかるけど、
わずかな大きさ違いなのに型番が違うというのもある。
せめて乾電池のように、3、4種類におさめられないものだろうか。

そしてまたこれ、買いに行った時に型番を思い出せないという欠点もある。
乾電池なら、単三とかで覚えられるけど。
CR2032だったかCR2016だったか。大きさも似てるので記憶があいまいになってしまう。

作ってる人的には「とはいっても微妙な違いがどうしても発生するのでしょうがない」
とか何とか言いそうだけど、
「規格を統一しなければならない!」と決まったら決まったで
何とかやりそうな気もしないでもないんだけど。
頑張ってほしい。

関連記事

関連サイト

コメント

この記事へのコメントはありません。

2021年4月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930 

アーカイブ

ランキング

  1. 1

    塩と砂糖を間違えた肉じゃがの対処

  2. 2

    キャンプに持っていく液体が絶対漏れない容器!

  3. 3

    北海道から南下の旅_8日目_1_ヘレナ国際カントリー倶楽部で締める

sake

sake

「酒を飲んだら飲まれろ!」 をモットーに人生過ごしてきました。 でももうそろそろちゃんとしようかなー、 と毎年思ってます。

TOP
CLOSE