ある日Face bookにこんな情報が流れてきた
離島で学ぶ!人材養成プログラム「あんど!大島」
面白そう!
と直感で思わず応募していたところ、みごと選考に通りまして、
この土日は第1回の講座に参加してきました。
首都大学東京が主催のプロジェクトなのだけど、
文部科学省の「成長分野等における中核的専門人材養成等の戦略的推進」
とやらの委託事業なので、
けっこう充実した講座内容が無料で受けられるのです。
土日1セットで計4回の講座なのだけど、
第2回目以降は、なんと大島で開催する!
というあたりもツボでした。
朝8時半に大島の元町港現地集合て!
そしていよいよ初回の本日は、
南大沢にある首都大学東京まで出向いて行きました。
大学で授業受けるのって久しぶりだなあ!
と懐かしいような気持ちで行ったのだけど、
駅を降りたら、まずアウトレットのお店が並ぶ中を横切って行くという道のり。
買い物して行きたいー。
という気持ちなのだけど、講座は夜までみっちりあるのでした。
そしてさすがに新しい学校で、構内も綺麗だ。
夜になっても学生が庭で転げまわりながら飲んでいたりしないのは
単に時代の問題なのか、私の出身校が異常だったのか?
そんなかんじで、あんまり大学感も感じなかったけど
綺麗で緑も多くて、いいかんじのところ。
それにしても、構内がものすごく広くて、会場までけっこう歩いたのだけど
まだまだ先に倍くらい敷地があるらしい。
授業内容も多彩で、
観光戦略から、起業家精神、マーケティング、
そしてもちろん大島について歴史、産業、観光などなどいろんなこと。
普段は関わらない分野の人のお話などは目からウロコなことも多い。
夜は懇親会で交流を深める。
参加者の動機もいろいろ。
大島が大好きという人だけでなく、
行ったことないけどという人も意外といるし、
町おこしやりたいからとか、
観光の仕事してるので大島の新たな企画を考えたいとか、
なんだかともかく講座が面白そうだからとか、
意外なほどに、色々な動機で集まっているのがおもしろい。
懇親会をした構内のレストランは、
学食とは思えないほどの素敵なレストランだった。
お昼には一般の人がたくさん食事に来ていた、
地域で評判の人気店みたい。
写真このレストランのはランチのサラダビュッフェ。めちゃおしゃれ。
このほかにメイン料理がつくが、その食材はなんと「シイラ」だった。
大島の焼酎「御神火」のスペシャルバージョン古酒
「御神火平兵衛 翁」
割らずにストレートで飲んだけど、
古酒なのにすっきりしていて、
ものすごーく飲みやすくて美味しい、危険なお酒だ。
いいかんじにほろ酔いで帰る。
明日も朝から講座なのだー。
コメント