大島でホテルや民宿に泊まる時には、
いつも朝食に出てくるアジの干物がとても美味しいのであった。
自分で釣ったアジの味はイマイチなのだけど、
このアジの干物はどうして美味しいのだろうか?
干物にするやり方が違うのだろうか?
というか、これ、大島のどこで買ってるんだろう?
とずっと気になっていたので、
ある時、よく泊まっている大島の民宿「椿山」で、
朝食にアジの干物が出てきた時に、椿山のおやじに聞いてみた。
「このアジって大島で捕れたアジですか?美味しいですよね」
するとなんと、おやじはこんなことを言った。
「大島のアジなんて、コマセ食ってるから美味しくないよ!」
ええー。
まさかの大島産ではないとのこと!
静岡のどこだったか、ともかく大島外のアジだったのだ。
では一体どこで買っているのかなー
とその後も気になっていたのですが。
先日、大島に行った時に寄ったスーパーで、
伊東産のアジの干物が売られていたのを見つけた。
雰囲気的に、なんとなく椿山などで出ていたかんじのアジかも!
と思って、5枚入り498円くらいのその干物を買っていった。
そして、今朝の家の朝食でさっそくそのアジの干物を食べてみたのだが、
やっぱり美味しい!
椿山で食べたその通りの干物かどうかは不明だけど。
そして、さすが椿山の干物の焼き方は上手な気がするので
美味しさも上手く引き出している気もするが。
しかしどうやらアジは大島産じゃない方が美味しい疑惑が。。
といってもあまり大島でアジを釣っていないような気もしてきた。
コメント