なんだかんだでクーラー満杯になった、今回の三宅島釣果セット。
この他にサバが7匹ほどいます。
煮魚にできそうな小さなお魚数々は、犬を預かってもらっている実家におすそわけした。
今夜のお刺身各種。
左から、ウスバハギ、イスズミ、ムロアジ。
ウスバハギは昆布締めで安定の美味しさ。肝がたっぷり入っていたので肝醤油で食べるとウマーい。
ムロアジは生姜醤油が合う味。今回何故か一匹しか釣れなかったのが残念なほどに美味しい。
そして島民のおじさんオススメのイスズミ!。
確かに捌いていても包丁にべっとり脂が付くほどに脂が乗っている魚だった。バター的な脂というか。
そしてお味は、、刺身で食べると特に脂こいとも思わないけど、普通に美味しいかんじかな。
島民のおじさんのオススメしていたイスズミの食べ方は煮付だ。大きいので身がいっぱいあった。
カサゴと一緒に煮漬ける。
イスズミを食べてみる。・・うん、確かに美味しい。味がねっとりとあるかんじ。カサゴと食べ比べてみると身の感じの違いがわかる。カサゴはカサゴで王道の煮付の美味しさがある。
調べてみると「ノトイスズミ」というのは美味しいらしく、メジナに似てるのがそれらしい。メジナとどっちかな?と迷う時はノトイスズミなのだろう。それはもってかえるべしなのかも。
そしてメジナより美味しいような気もする。
そういえば、前に私が三宅島で釣った巨大なイスズミも、ノトイスズミだったのかもしれないな。持って帰ってみてもよかったかも?!
コメント