「パンチが効いている」のパンチの発音

へんてこえ日記

テレビでアナウンサーが刺激的な味のするらしきスナックを食べて
「パンチが効いていますね。」
と言ったのだが、
その「パンチ」の発音が、
「パン(→)チ(→)が効いている」という、いわゆる味の「パンチが効いている」と言う時の発音ではなくて、
「パン(↑)チ(↓)が効いている」という、いわゆるボクシングの「パンチが効いている」と言う時の発音だった。

(この適当な発音記号?で伝わってますかね・・?)

アナウンサーなので恐らくそれが正しい「パンチが効いている」の発音なのだと思うけど、味の場合の「パンチ」に殴るを意味する「パン(↑)チ(↓)」の発音が使われたのを聞いて、違和感を感じる以上にパンチが効いている味のそもそもの意味を深く認識したのでした。

何気なく言っている「パンチが効いている味」とは、つまり、パンチで殴られた時のようなガツンとした、衝撃的な味ということなのだ。
なぜかあのパンチとこのパンチが結びついていなかったけど、いきなり結びついた。

結びついたんだけど、やっぱり味のパンチは「パン(→)チ(→)」の方が雰囲気を上手く伝えられていると思うなあ。

関連記事

関連サイト

コメント

この記事へのコメントはありません。

アーカイブ
ランキング
  1. 1

    塩と砂糖を間違えた肉じゃがの対処

  2. 2

    キャンプに持っていく液体が絶対漏れない容器!

  3. 3

    警視庁捜査2課を名乗る詐欺電話_050-から始まる番号は注意

sake

「酒を飲んだら飲まれろ!」 をモットーに人生過ごしてきました。 でももうそろそろちゃんとしようかなー、 と毎年思ってます。

TOP
CLOSE