ニュースを見ると、昨日は東京とか豪雨で大変だったみたいですね。。
写真は、前浜海岸前にあるモニュメント「水配り像」。
伊豆諸島の神話を元にしている。
大昔、伊豆七島が造られた後、
その真中にある神津島で島々の神々が集まり会議が開かれた。
会議の議題は「水」の分配について。
討議の結果、翌朝先着順に配られることになった。
翌朝、一番早く来たのは御蔵島の神様、
2番目は新島、3番目は八丈島、4番目は三宅島、5番目は大島でした。
そして最後に寝坊してやってきたのが利島の神様。
すでに水はほとんど残っていない状態だったので、
これを見て怒った利島の神様は水に入っていた池に飛び込んで暴れ回り、
水は四方八方に飛び散った。
そのおかげで神津島はいたるところで水が湧き出るようになった。
という神話です。
この、下で寝坊してるのが利島の神様なのでしょう。
今日の宿の食事。
今日も美味しく、おかわりして二人でおひつのご飯を平らげました。
早々に宿をチェックアウトして、出航前にひと泳ぎする。
8時55分。
さるびあ丸がやってきた。
港の前のコインシャワーで温水シャワーを浴びて着替える。
100円で5分温水シャワーが使えて便利。
9時半出航。
ああー。最終日になって一番良い天気だなー。
食堂でお昼を食べようと思いつつ、
いつ見ても混んでいるので、頃合いを計っていた。
なんか営業時間が細切れなのだけど。
大島出航後に見てみたら空いていそうだったので、
販売機に並んで、お店に入る時も並んで、ようやく入る。
前、こんなに混んでいたかな?
見ていると、座っている人は多いけど食事が出ている人が少ない。
そして、グループでも部分的にしか出ていなかったり。
どうも今日はオペレーションが悪いかんじがする。
そのうち、食堂のおじさんが謝って回りだした。
どうも、食事の材料が全部なくなってしまったのでキャンセルで返金
ということのようだ。
その中でも多分、麺類はすでに注文を取った分も無いらしく、
グループの中でもご飯ものを注文した人の分は来るのだが
麺類の人は返金対応で、他の物を代わりに注文することもできないほどに
何も食料がすでに無いらしい。
なんだそれ。
それ、券売機との連動がもうちょっとどうにかならないのかしら?
というか何万回も航海してきて、食料の量とかわかるような気がするけど。
さんざ待った挙げ句にキャンセルになったかわいそうな人たちは
返金してもらって出ていったり、カップラーメンを代わりに食べたりしていた。
我らは幸いにもご飯ものだったので、大丈夫だったのだけど。
とはいえすでに1時間くらい待っているから
なんだかもうどうでもよくなってきてカップラーメンでもいいけど、
ってかんじになってきていた。
やっとやってきた、骨付きチキンインドカレー。
これ、去年、相方が食べたらすごく美味しかったらしく
その後自分でも骨付きチキンでカレーを作るようになった
というほど美味しい印象だったというので、私も注文してみた。
確かに意外と美味しい。
が、なぜか、ぬるい!
なんでこんなに待って、やっと出てきて、ぬるいのだ??
まあ、ぬるい割には美味しかったけど。
今日の東海汽船のレストランは、
なんか駄目だったみたいだ。
何が起こっていたのだろうか。
今回の席は、ロープを巻くあたりの甲板。
ちょっと油の臭いがしたけど、混雑しているところに比べたら快適。
本読んだり寝たりしているうちにだんだん東京に近づいていく。
東京に近づくにつれて、海の色がだんだん
青から茶色になっていく・・。
羽田の近くでは、船の真上を飛行機が飛んでいった。
予定通り、17時半に竹芝桟橋に到着。
ああー。帰ってきてしまった。
帰ってきたそばから、もうまた島に行きたい。
コメント