そういえば去年の秋は登山してなかったかも。
ということで、涼しくなってきたので久々に山に登る。
久々で登り力にあまり自信が無いので
自分の中では「軽め登山コース」に認定している
武蔵五日市駅から登る日の出山、
そして「つるつる温泉」に入って帰る、というコースにした。
まさに秋晴れ、というかんじの、すがすがしい空と雲。
登山日和だー。
7時44新宿発のホリデー快速に乗っていく。
日曜日だからか、いつもよりちょっと空いているかんじ。
8時48分に武蔵五日市駅に到着して、そこから歩き始める。
登山道の前に集落を抜けていく。
辺りには曼珠沙華がたくさん咲いていた。
秋ですね。
9時5分くらい。
ゆるやかに登山道が始まる。
ゆるやかだけど、最初はちょっと登るかんじ。
「まき道」との分岐。
いつも巻かない方に行っていたので、
今回は巻く方に行ってみた。
巻く方の道は、集落に向けて開けた方向で、
草が刈られたばなりで青い香りがした。
巻き道というだけあってゆるやか。
巻かない方はどうだったかな?
多分あっちもそんなに急ではなかったと思うけど。
「金毘羅公園」と名のついた、一旦の休憩所的なところにある
金毘羅堂。
閉まっているのでよくわからないけど・・。
金毘羅堂の前の眺め。
少し登ってきたな、という感じ。
大きな石の小さな祠。
この脇を抜けて行く。
基本、なだらかな道が続く。
たまに平らな道まであって、楽チン。
いままでこの2方向の分岐に
もう一つ分岐が記されていることに気が付かなくて、
地図に記されている「麻生山」というピークに
どうしてたどりつかないのだろう?
と思っていたのだが。
今回、よく見たら、看板の支柱にマジック書きで
「麻生山」と書かれていた。
この真ん中に、登り道が確かにある!
ずっと道がゆるやかでちょっと物足りなかったので、
今回は麻生山に登るルートで行こう。
いきなりこっちの道は急な登りだった。
一気に高度を上げていくかんじ。
そしてこのルート、地図では破線の道なので、
少しわかりにくい。
でも少しだけ岩場だったりして面白かった。
麻生山の頂上に到着。
看板は簡素なマジック書きで。
破線のコースの先の山頂って、けっこうこんなかんじだ。
ほぼ木に覆われているけど、
少しだけ眺望があります。
麻生山を過ぎて、
日の出山の最後の登りへ、
最後になっていきなりちょっと急な登りが続く
12時ちょうどくらいに
日の出山の山頂に到着。
天気も眺めも最高!
でもやっぱり日曜日は人が少ないのかな。
いつも満杯のベンチも空きがあった。
景色を眺めながら、お弁当。
家にあるもので作ってきたら
なんだか全部茶色い弁当になってしまった。
でもこの、竹のお弁当箱におにぎりを入れると、
適度な水分の抜け具合がいいかんじで、とても美味しい。
入れて1時間くらいだとそんなに変化もしなかったので、
数時間の時間が必要が気がするのだけど、
本当にこれに入れたおにぎりは、美味しいのだ。
ちなみに、築地市場で200円くらいで買ったもの。
多分、鷹巣山の方面。
12時半くらいに下り始める。
1時間くらいで登山道を降りきって、舗装道路に出ると、
バイクで登山道の下見に来ているらしき男性に
ここから御岳山までかかる時間をヒアリングされた。
そもそもここから登っていないけど、
日の出山までは登ると2時間くらい?
そこから御岳山までは1時間くらい?
となんとなくの勘で教えてあげた。
ホームページで見ても載っていなくて、、と言ってたけど、
地図を買ったら良いと思うなー。
ということも教えてあげれば良かった。
というか、地図見ないで登る人も多いのかしら。
多いのかもね。
締めはいつもの「つるつる温泉」。
今回も女湯の方がプールみたいな露天風呂の方であった。
何回も来ているけど、プールにあたる率が高すぎる。
多分、岩風呂の方は一度しか入れていない。
生ビールではなくて瓶ビールにしようかな、
と思っていたのだけど
「生ビールセット 930円」というこのメニューを見て、
つい頼んでしまった。
これを飲んで食べたところで、ちょうどバスの時間になったので
バスに乗って武蔵五日市駅まで行く。
そしてちょうどホリデー快速が出るので、それに乗って新宿まで。
帰りもなんだかスムーズだった。
コメント