港に迎えに来ていたレンタカー屋の車に乗り込んで
レンタカー屋まで移動して、手続きして、
車を借りて、出発。
今回の目的は釣りがメインだが、
雨降ってるのでとりあえず車で島を一周でもしてみる。
「大島で一番長い海岸」という看板を見つけたので、
見に行ってみた「砂の浜」。
確かに大島の中では一番長そうだ。
でもここ知らなかったな。
穴場かも。
今度泳げる時に来れたら、来てみよう。
今日は波が高すぎて全く入る気にはならない。
水着もシュノーケルも一応持ってきたけど。。
白い島かと思ったら、
雲がぽっこりと島のような形に浮かんでいた。
泉津の港。
今回はここで釣りをすることにした。
あの先っぽのあたりで釣る。
ちょうど雨もあがってきた。
海面には黄色い魚が集まってきている。
これは釣れるかもしれない。
すぐ横で釣っていたおじさん二人組は
メジナを何匹も釣っていた。
1時間ちょっとくらいした頃、
相方にヒットが!
海釣りで始めての釣果!
ちょっぴり熱帯魚ぽい色模様。
あとで調べたところ、
「オハグロベラ」
のようだ。
その後またすぐにアタリが。
かなり赤ちゃんフグだ。
私の釣り竿の糸がこんがらがっているのを直している間に
調子づいて更に釣り上げる相方。
今度は赤いお魚。
これもベラかも。
この後、私の釣竿にも強い引きがあった?!
のだが、糸を切られてしまった。
引っかかったのかどうかわからないけど
きっとものすごく大きかったはず!
という逃した魚は大きい説。
もう仕掛けも外れちゃったし、
釣れないし、
ここらで終わりにしようかな、、と思ったのだけれども。
一応、仕掛けを変えてもう一度やってみた。
新しい仕掛けを投入。
さっきは上の方で釣っていたけど
今度は海底に沈めるタイプの仕掛けで。
すると、入れてすぐにアタりが!
やったー。釣れた!
イシダイだ。
少し前までもうやめてもいいかな、、
と思っていたのに、釣れた途端がぜん面白くなってしまった。
次入れると、なんとまたすぐにアタリが。
すごーい。連続ヒット。
シラコダイとカワハギ。
カワハギは食べられそうだなー、
と思ったのだけれども、
さばき方がいまいちわからないので、リリースしてしまったが。
後で調べると本当にけっこうするっと皮も剥けそうなので
今度釣れたら、ちゃんと皮を剥いで食べようと思う。
ここまで釣ったところで餌もなくなり、
12時過ぎくらいでお腹も空いたので、撤収。
いやー。何にせよ釣れたので大満足。
元町の市場に行って、お昼ご飯用の魚介類を仕入れる。
しかし荒れていて不漁のようで、
伊勢海老は冷凍したものしかなかった。
雨もしのげるので弘法浜の東屋でBBQをする。
前回買って、感動的に美味しかったトコブシを今回もリピート。
これは本当に美味しい。
苦味と、味付けの煮汁の甘さの具合がとても良い。
そして明日葉とすり身のさつまあげをミニミニ焚火台で焼く。
これ、前回お土産に買っていって家で焼いた時よりも
かなり美味しいのはなぜか。
炭火焼きだから?
何でだろう。
ハンバーグのような肉感がある。
イサキの開き。
350円だったかな。
ミニ焚火台にちょうど良いサイズだった。
イサキって本当に美味しい。
釣りたい。
今回の伊勢海老は冷凍されていたので
動かなかった。
触覚が長くて立派。
でろーんと焼く。
生きていないと焼くのは楽ではある。
お土産屋で買ったタコの干物も軽く炙る。
しかしこのタコの干物は「大島みやげ」とシールが貼ってありながら
「原産国:ベトナム」と書かれていた。。
食後は、浜に植えてあるヤシの幹で焚火台等を洗う。
このヤシは本当に洗うのにいいなあ。
キャンプ用に少し持って帰ってきたいほどに良い。
食後、大島観光ホテルまで温泉に入りに行った。
ここの温泉は風景も良くてくつろげる。
大島の一日目はいつもそうだけど、
寝不足気味で一日中眠かったので
お風呂の中で何度も寝落ちしてしまった。
お風呂から出たら宿に向かう。
今回は泉津の方にある「宿あさの」。
建物が新しいのか、民宿にしてはかなり綺麗で快適。
階段とか廊下が広い。
夕食は17時半から。
着いてけっこう早々だ。
でも早く食べないと寝ちゃうし。
べっこう寿司が付いてきた。
サイトでは「明日葉鍋」が出るというので
それを楽しみにしていたのだが、なぜか鍋はなかった。残念。
別料金でお願いしておいた、地魚盛り。
本当は貝盛りにしようとしたのだけど禁漁中なのだそうだ。
かなりたくさんで食べきれなかった。。
2人で食べる分量ではないな。
真ん中の列の、イサキ、タカベ、あたりが地魚だと思うけど
脇のマグロとかは地のじゃないんじゃないかな?
お弁当の刺身とかぶっていなくてもいいんじゃないかな、とも思った。
かわりに明日葉でいいです。
夕食後、泉津をお散歩。
帰ってきてから宿のお風呂に入って、9時くらいに寝た。
宿のお風呂は、露天風呂はやってなかったけど
内風呂も意外と良いお湯だった。
コメント