昨日は早く寝たのに、ぐっすりといつまでも寝てしまう。
7時の朝ごはん直前まで寝ていた。
とりあえず朝ご飯。
明日葉は自家製というけど、その辺に生えていたのかな?
地図を見ながら、雨でもなんとかなるルートを想定して、
ひとまず出かける。
まずは元町の「高田製油所」に行ってみる。
いつも買っている椿油の製油所で、
地図で見つけたので。
でも、時間が早いせいか、まだやっていなかった。
というかお店というわけではなくて小さな工場だった。
代わりに全国展開していて有名な大島椿の直営店に行ってみた。
ここで椿油の石鹸を買った。
洗髪にも使えるという椿油かすを、オマケにもらった。
引き続き、野菜などの直売所「ぶらっとはうす」へ。
島唐辛子と、ポップコーンの元トウモロコシなどを購入。
「明日葉アイス」も食べてみたけど、
苦さが意外に美味しかった。
雨は引き続き降っているけど、朝ほどではなくなってきて
これなら別にできるかも、と思えてきたので、
釣りをすることにした。
場所は昨日と同じ泉津で。
この場所は他の場所が荒れていても波風が少ないように思う。
しかし今日は昨日のようにコマセに魚が集まってくるのが見えない。
アタりの感食も無い。
うーむ。日によって違うんだな。。
隣に集団で来ていた人たちは
なんとタコを釣り上げていた。
タコ狙いというわけではなくて、たまたまのようだけど。
そこそこ大きいし、いいなあ。
そのうち、ようやく相方にメジナがヒット!。
立て続けに3匹、メジナを釣っていた。
でもこんなに小さいやつだけど。
しかし私にはなかなかかかってこない。。
と思っていたけれども、
堤防のはじっこの辺りに行ったら、ぐい、と引きが来た!
またしても、メジナ。
そしてその次にも連続でかかったけど、またメジナだった。
12時くらいに最後の一投げをして、
残ったコマセをばらまいたら、
またばくっとメジナが引っかかってきた。
今日は私は3匹釣れたけど、全部小さいメジナだった。
相方も同様にメジナ。
昨日のおじさんたちは、大きなメジナが釣れた分は持って帰っていたようだ。
後で調べたところ、塩焼きにすると美味しいらしい。
ああ、食べられる大きさを釣りたいものだ。
まあでも今日も釣れて良かった。
お昼ご飯は手堅く、おなじみの元町の「寿し光」へ。
島づくしセット2000円というメニューを見つけたので
それにしてみた。
刺し盛り、べっこう、島豆腐サラダ、明日葉のお浸し。
島豆腐はクリーミーでチーズみたいだた。
明日葉の苦味が美味い!
これは追加で注文した「明日葉と島海苔いため」。
地のもの同士で、これがなかなか美味しいのだ。
明日葉と海老のかき揚げ。
明日葉づくしでいいなあ。
さっきまで釣りで海老のエサを大量につけていたので、
この海老を見てまず
「大きい海老だな」
と思ってしまった。
別に普通の大きさの海老なのですが。
べっこうは、ご飯に乗せて、お茶漬けにできる。
わさびを効かせると絶品の美味しさ。
出汁も美味しい。
この島づくしセットはなかなか楽しめて
大満足なセットだったなあ。
最後に温泉に入っていこうと思ったけど
露天の浜の湯に入るには雨が降り過ぎているので、室内の温泉へ。
道の途中でみかけていた旅館「くるみや」の
源泉かけ流しの日帰り入浴ができるようなので、行ってみた。
島民以外は800円で入れる。
お風呂は小さめ(女湯が小さかったのかも。)。
海で沸いてる温泉ぽくて、塩が効いている。
シャワーから出てくるのも温泉のようで、塩ぽいお湯なのだが
これで髪をゆすぐので良いのかどうか。
でも特になんてこともなかったけど。
そしてお湯も結構良いお湯だった。
しかし貸切状態で入れる時はいいけど、ちょっと狭いかなあ。
レンタカーを返す前にガソリンスタンドに行ったら、
わナンバーの車が列をなしていた。
時間も少しあるので、スーパーを覗きに行ってみたが、
食料品のスーパーではなくて、雑貨ばかりだった。
ギョサンを買おうと見てみたけれども、
他のビーサンは色々売っているのにギョサンは全く売っていない。
他のお土産屋でも一切見かけなかったし、
大島ではギョサンは売っていないようだ。
ガソリンを入れて、レンタカーを返して、
岡田港まで送迎の車で行く。
今回はジェットが取れたので、
16:10発のジェット船で帰る。
2時間弱で竹芝に到着してしまうので、
改めてジェットは楽だ。
晴れてれば、甲板で寝たり飲んだり、
というのも良いのだけれどもね。
帰りであれば、早いというのも良いかも。
コメント