朝の2時半くらいに相方が起きて釣りに行ったけど
私は起きられなくて、そのまま寝ていることにした。
5時半くらいにようやく起き上がる。
ちょっと二日酔いだわ。
昨夜で一升瓶もけっこう空いてるし。
6時くらいに相方がオジサンを持って帰ってきた。
40センチ強。
なかなか大きいオジサンだ!
さっそくさばいて、干物にする。
キャンプ場のテントも
そこそこ増えてきている。
GWに比べたら大混雑でもないかな?。
朝ゴハンは、こればっかりだけど
フランスパンと、卵と、ソーセージ。
今日は車を借りられたので、
8時15分にキャンプ場に迎えに来てもらった車に乗って
一旦受付をしに行って、車を借りてきた。
大島でいつも借りているモービルレンタカーがここにもあって、
そして八丈店はモービル石油の店舗内が事務所なので、
モービル石油の会社だったのか!
・・と思ったのだけど、モービルレンタカーのロゴも何もかも
全然モービルと関係無いかんじだし、
おそらく洒落でモービル石油の店舗とくっつけたっぽい気がする。
そんなモービルレンタカーですが、
おととい他の店で借りたオンボロレンタカーに比べると
ちゃんとしていて運転しやすかった。
車があるので、今日は遠出します。
初日に見た色々な候補地を改めて一通り見てみて、
風の強さなどの関係により、藍ヶ江で釣ることにした。
今日は誰も釣りをしている人がいなかったので
貸切で堤防の先っぽで釣る。
しかし、誰もいないってことは釣れないってことでもあるが。。
でもさっそく引きが。
始めての魚。熱帯的だ。
名前を調べてみると「オヤビッチャ」という面白い名前。
しかし最初は面白がったけど、
これが、釣れる釣れる。
入れ喰い状態でこればっかり釣れてしまうので、飽きた。
藍ヶ江は本当にその名の通り、
海が藍色で綺麗なのです。
オヤビッチャが釣れすぎる。
あとはキタマクラ。。
そんな中、ついに大きめのメジナがヒット!
ギョサンと並べてみたところ、30センチ弱ってところでしょうか。
個人的には一番大きいメジナだー。
やっとまともなものが釣れたので、持ち帰った。
お昼ゴハンは、緊急用に買ったパンのみ。
近くに食べられるところがないので、結局お昼はこれ食べただけだった。
暑くなってきたし、オヤビッチャばっかり釣れるので、
一旦水着に着替えて泳ぐことにする。
港の船着場のところの湾で泳ぐ。
やっぱりオヤビッチャがいっぱいいるけど、
一応他の魚もいるし、大きい魚もいるんだけどなー。
そしてクラゲもいた〜。
もうそろそろ一旦あがるかねー、
なんて言っていた 14時半頃、
空が暗くなってきたなー、と思ったら、いきなり雨が降り始めた。
そしていきなり風も強くなってきて、物が飛ばされていく。
藍ヶ江の波風はものすごく強いという話を思い出して怖くなって、
急いで片付けて、撤収した。
雨でけっこうずぶ濡れになってしまったので、
ゴミ袋をシートに敷いて座って車に乗って、
裏見ヶ滝温泉に入りに行く。
雨宿りついでの温泉。
今日はお湯の温度が熱すぎずちょうど良くて、
雨が降り止むまでの間、長居してしまった。
でも気持ち良かったー。
一旦キャンプ場に戻って、釣ったメジナを干物にするべくさばく。
オジサンを干しておいた網は、風で下に落ちていたー。
そして今夜は、外食することにした。
前回も行った「あそこ寿司」に行ってみたら、
予約でいっぱいと言われたので、いくつか他の候補に電話してみると、
「地魚処 魚八亭」で席がとれたので、予約した。
開店の18時まで少し時間があるので、
八丈ストアで買い物した後、
目の前の運動場でゲートボールしてるのを見ながら時間を潰す。
ゲートボールは見ていてもルールがよくわからないんだけど、
意外と面白い。
ルールを推測してみるんだけど、なかなかわからない。
ゴルフやってたら少しは上手なのかな?
おばあさんになったらやってみようかな?
魚八亭の場所は、地図からするととてもわかりにくくて
けっこう迷った挙句、八丈ストアのすぐ近くだったことが判明。
入り口に「エース釣り具店」の看板があったり、
店内には魚拓もあったりして、
意外と釣り人的に楽しめるお店かもしれない予感。
島酒3種飲み比べセットを注文。
飲み比べてみると、味の違いがわかる。
相方の分と合わせて6種類飲み比べられたので
これを参考にして、グラスを注文していく。
お通し3種もいいかんじ。
本日の地魚5点盛りと、名産ねり
を注文してみる。
ねり。
八丈島のオクラ。
普通のオクラよりも大きくてしっかりしてるかんじ。
これが意外と固くなくて、ネバネバ感もいいかんじで、
味噌と合っていて、美味しい。
気に入ったし、八丈島でしか手に入らないので、
店を出た後に、迷って引き返して、八丈ストアでネリを買って帰った。
地魚のお刺身。
右下の赤サバというのは、確かに赤いが、サバの仲間ではないそうだ。
ツムブリっていうのは底土港でも釣れるらしいので釣ってみたいな。
シイラが意外とやわらかくて美味しい。
明日葉胡麻和え。
これが美味しすぎて、一人一杯食べたかったほど。
「かんもと明日葉の天ぷら」
「かんも」って何だろ?と思ったら、サツマイモだった。
さっくさくの揚げ具合で、美味しい!!
なんでこんな風に揚げられるのか。
鮮魚カルパッチョ。
今日の鮮魚はシイラだそうだ。
これ、とっても美味しかったので、真似したい。
シイラの食べ方としてもベストなかんじに合ってる。
お店に置いてあった「八丈島で釣れる魚」一覧。
7ページに渡って釣れる魚を徹底紹介されている。
釣り方、食べたら美味しかどうかとかまで書かれていて、
とっても参考になる!欲しい!
全ページ写真に撮ってきた。
なんだか色々とってもお勉強になったので
たまたまだけど今回このお店を選んで良かった。
さて、今夜は最終日なので夜通し釣りです。
底土港に来てみたけど、誰もいない・・。
そしてやっぱり釣れない・・。
ハタンポ。
こんな小魚か、フグばっかり。
フグはぷくーっと膨れてまん丸になってかわいかったけど。
夜食に、八丈ストアで買った100円ハンバーグをちぎりパンに挟む。
この組み合わせ、前回たまたま買ったのだけど、
ハンバーグのふわふわ感とちぎりパンのふわふわ感がマッチして、
とっても美味しいのだ。
もう八丈で食べる定番としてもいいくらい。
って、どこでも買えるとは思うんだけど。
雨が降ったりやんだり。
月の周りに虹が出ていた。
コメント