朝4時頃、外で話声がしているので目が覚めた。
というか、りつりんが目が覚めてテントから出たがるので、外に出した。
テントの外に顔を出すと、N雲さんが「キャンセルの電話かけてるけど出ないんですよねー」と言っていた。
雨はザーザー降っていたのでゴルフはキャンセルにしたらしい。
私は2度寝したのだけど、
自然の中で目が覚めてしまったりつりんは、キャンプ場内を遊び回っていたようだ。
6時頃、改めて起きた時に見たら、すっかりズブ濡れになっていた。。
今日は一日中雨の様子。
シェルターがあって良かった。
シェルターの中にいれば雨もなんてことない。
朝ごはん。
とりあえず手羽先を焼く。
S尾さんのニューアイテムはアウトドア用カセットコンロ。
これも普通のカセットコンロでよくない?!と思ったけど、カバーは風避けになるし、置くところは頑丈だし、まあ意外と使えるアイテムかも。
そもそも車で行くキャンプであれば小さいガスバーナーよりカセットコンロにした方が燃料的にも安定的にも良いのだ。
手羽先が焼けましたー。
Kガイさん流に立てて焼いて背中にも火を通して全体をパリパリに。
この手羽先を食べた後のゴミをビニール袋の中に捨てておいたのだけど、
後でりつりんはそれを探し出して、バリバリとその骨を何個も食べていた。
鳥の骨は刺さって危ないから犬にはやるなとか、いや大丈夫だとか色々説があるけど、とりあえずのところは大丈夫みたいだ。
カセットコンロで作った軟骨入りチャーハン&手羽先が今日の朝ごはん。
二日酔いもちょっと残ってるし眠いしで、食べたらテントに入ってしばしお昼寝。
りつりんも眠そうなので一緒に眠る。
10時半頃になったらりつりんがテントの外に出たがるので、一緒に出る。
でもまだ眠いんだよなー。そして誰も起きてこないので、シェルターの中で椅子に座ってもうしばらく眠る。
12時過ぎにS尾さんとSカさんが起きてきた。
でも他の人たちはなかなか起きてこないなー、と思っていたけど、
よく見るといなかったので、温泉に行ったのかもしれない。
じゃあ3人分だけお昼ご飯を作って食べよう。
と、作ったのが、麻婆豆腐味のリゾットという謎の食べ物。
これを作っている最中に温泉組が戻ってきた。
昼寝はせずにそのまま温泉に行ったらしい。
麻婆豆腐味のリゾットは別に不味くなないしそこそこ美味しいともいえるけど、麻婆豆腐味にすべきかどうかは微妙。
シェルターの中は蚊取り線香を焚いてるので蚊はいないのだけど、
なぜかハエがものすごく多い。
S尾さんの背中にずっと止まり続けていたハエを「ジョニー」と呼んでいた。
ずっと背中でくつろいでいるジョニー。
Kホリさんが貸してくれたエイトフォーを体にかけると、なんとハエは寄ってこなくなった!
もしかしたらエイトフォーは虫よけに使えるかもしれない。
おまけに汗も止まるし良い香りになるし。
温泉組は買い物もしてきてくれたので
焼きそばを作る。
ダッチオーブンで大量に。
ベーコン入り焼きそば。
気温もそんなに高くなくて水も冷たいので
以前のようにバシャバシャ泳いだりはできないので足だけ入るかんじ。
しかし雨の影響か、ぬかるみまくっていて、
ここまで行くのもけっこう大変だった。
りつりんは足まで水に入るのは問題なし。
ランちゃんも少しだけ入っていました。
ボールを追って川に入る。
もうビショビショだ。。
足細っ!。
やることも無いので我らも温泉に行くことにした。
S尾さんは車の中で昼寝をするというので
私とSカさんの二人で我が家の車で行くことにした。
先に温泉に行った人たちの話では、昨日通ってきた細い山の中の道から行くと15分くらいで着く近くに温泉があるらしい。
でも私が運転手なのであの細い道で他の車が来たらすれ違える自信が無い。。
N雲さんは「車来るな!」とものすごく念じて運転していたら来なかった、と言っていたけど。
昨日、あわや正面衝突しそうだったイメージがあるせいで「もし来たら」と思うとコワイ。
ということで、ちょっと遠くなってもいいやと、いつもの普通の道から行くことにした。あの細い道じゃスピードも出せないし。
しかし道中、Sカさんが検索してくれたところによるとこっちの道からでも近い温泉があるようなので、そこへ行ってみた。
20分くらいでその「城の湯温泉センター」に到着。
駐車場の奥にはなんとキャンプ場がある。
お風呂に入るには便利だな。でも町にも近いのでちょっと風情はないかも。
温泉の建物に入ると地元の野菜が売っていて、そして浴場はなぜか遠い場所に二つに分かれていて、どちらのお風呂にも入るには一旦着替えて移動しなければいけないという不思議な面倒くさい構造だ。
というこの作り、もしかしたら先にお風呂に行っていた人たちがこんなことを話していたので、もしかして同じお風呂なのかも。
二つの温泉の両方に入るのは面倒なので、どっちに入るか最初に決めるべく、まずは両方の温泉を偵察しに行った。
1つめは奥の方にあって、露天風呂と内湯があった。
そして一旦廊下に出て受付の方に戻って、もう一つのお風呂を見に行く。
もう一つのお風呂の暖簾をくぐって脱衣所に入ったところ、
奥の方に座っている人の姿を見て、
反射的に一歩後ずさってしまった。
角刈りでガタイが良いおじさんが横を向いて座っている姿が見えたのだ。
「え?!おじさん?!
くぐってきた暖簾、赤だったよね??」
と、私もSカさんも思ったことは同じだったようで、
そのすぐあとにそれはおじさんではなくておばさんだったと気が付いて
何も言葉は発せず、しかし笑いころげながらお風呂を見に行った。
こっちのお風呂は電気風呂とかちまちましたのがいくつかと、
小さそうな露天風呂もあった。
でも正直この時はさっきの衝撃が面白すぎてちゃんとお風呂を見ていなかった。
印象的に最初に見た方が広くて綺麗そうだったので、
おじさん(?)のいた方ではなくて最初のお風呂に行くことに決めた。
ああそれにしても面白びっくりしたなあ。
お風呂はちょうど混む時間の前に入ることができてタイミングが良くゆっくり入ることができた。
お風呂あがりに牛乳飲んで帰る。
キャンプ場に帰ったら夕食の準備が始まっていたので早速飲み始める。
温泉で買ってきたというキュウリが美味しかった。
お風呂先発隊と同じお風呂だと思っていたけど、
よくよく話をすると先発隊のお風呂は2階建てだったようで
やっぱり違うお風呂だったみたい。
でも二つに分かれている構造は同じというのが不思議。
その不思議なお風呂構造はこの辺のスタンダードなのだろうか。
今日のメインディッシュはキャンプ発挑戦のグラタン!。
とろけるチーズが1袋どばっと入っていて味はとても美味しかった。
のだけど、グラタンの割にはちっとも固まっていないスープ状のままだった。
これは何がいけなかったのかなあ。
蓋をしたままだから?
トマトから水分が出たから?
要因はよくわからなかったけど。
ただし味自体はめちゃくちゃ美味しかったので、
反省点を活かして次回のキャンプで再チャレンジしたい。
あと、フランスパンにつけて食べたい。
Kホリさんが下ごしらえしてきてくれたローストビーフを焼いて完成させる。
レアよりもうちょっと焼いた方が美味しかった。
「ホタテ」という言葉が出る度に、「ホタテをなめるなよ♪」と歌ってしまわないよう、ぐっとこらえる昭和人たち。
なぜか最近のキャンプでよく作るスンデュブ。
この日の夜もやっぱり最後はレディース3人になっていたのでした。
でもどうやって寝に行ったのとかも相変わらず不明。
犬連れゴルフ&キャンプ2019年7月_5_威嚇吠えと撤収
———————————–
1_きぬがわ高原CCで親子再会
2_きぬがわ高原CC_食事_バイキング
3_東古屋湖キャンプ場
4_雨と昼寝と川と温泉
5_威嚇吠えと撤収
コメント