大きめの魚は刺し身に。
アラは鍋にします。
ウスバハギは家で見てもやっぱり笑える。
小さいメジナとチダイは、開いて干物に。
早速朝食に食べたらなかなかおいしかった。
ウスバハギはカワハギ同様、皮がペロンと剥けます。
ビニールみたいに固い皮。
刺身がたくさんできた。
両端がオジサン。
真ん中左上がウスバハギ、右上がメジナ、
真ん中の下がイシダイ。
イシダイは釣って2日目だけどまだ身が少しコリコリしていた。
そういう食感のものなのかな?
味は割としっかりあって美味しい。
一方ウスバハギはねっとり系。
肝は蒸して食べたけどつまみになる。
オジサンはなぜか前回釣った時の方が皮が赤くできて
そして前の方が美味しかったような気がする。
まあ相変わらず美味しい魚ではあるけど。
メジナは他のに比べると刺身としては少し味が薄いかも。
少しだけ刺身にして、ほどんど醤油に漬けておいた。
アラは全部鍋にしたけどかなり美味しく出汁が出た。
骨の周りについた身が美味しい。
ウスバハギの身は大きかったので、
残りは昆布締めと、味噌漬けにしておいた。
大漁だと色々大変だ。
でも楽しい。
コメント